FMaiai Webサイト

INFORMATION

第124回エフエムあまがさき放送番組審議会議事録

1 開催日時  令和4年9月20日 火曜日 15時~16時10分
2 開催場所  総合文化センター3階 ミーティングルーム
3 出席者等  出席委員数  5名
        出席委員氏名  久隆浩、内藤吉子、狩谷趣譲、榊千波留
                安田博之(敬称略、順不同)
        放送局側出席者 辻本ゆかり、岩崎智之、藤本邦洋
                小田さゆり、長谷博行
4 会議内容
事務局:本日の出席者は委員数5名の出席で審議会は成立しております。
    また、事務局5名の出席でございます。
    ここからの会議の進行につきましては会長にお願いいたします。

会 長:それでは、報告事項の「新番組『RADIO JACK!今日はダレの
    30分!?』の募集状況」を事務局より説明をお願いします。

事務局:前回の番組審議会でご説明いたしました10月からスタートする
    新番組ですが、委員の皆様からのご意見等を反映させていただき、
    出演者募集に係る要項を整えまして、8月末から募集を開始しました。
    まずはエフエムaiaiのホームページと公式SNSでアップし、
    来局者などにスタッフが口コミで案内したところ、
    現状8件の申し込みがありました。申し込み内容を確認しまして、
    全て番組として取り組む予定で調整しております。
    次の広報戦略として募集チラシを作成し多方面へ情報発信いたします。
    それでは担当より、現状申し込みいただいている番組から、
    いくつかご紹介させていただきます。

事務局:募集しましたのが8月下旬頃からで、応募が現状8件ありまして、
    予想より反響もあり多いと感じました。情報をアップして、
    すぐ30分くらいで応募してくれた方がいまして、
    エフエムあまがさき開局当時25年ほど前にエフエムあまがさきで
    番組をされていた経験がありまして、現在はミュージシャンの他に
    会社経営や沢山の活動をされている中で、経験談を30分話したいと
    いう事で応募されました。一番に応募してきてくれましたので
    10月1日放送開始に合わせて調整しています。
    他には、カフェを経営されている方から応募いただいています。
    市内で様々なイベントを企画し尼崎を盛り上げる活動を行っています。
    2年ほど前からネットラジオ番組をされています。
    このエフエムあまがさきの企画を見た時にコラボといいますか、
    エフエムあまがさきで番組を発信してみたいと応募くださいました。
    東園田で障碍支援サービスを行っている、NPO法人の代表者の方は、
    あえて言葉が聞き取りにくい言語障害を持っている方と
    一緒にラジオをやってみたいと言われています。
    思いとしては、言葉が聞き取りにくくても、その方とラジオをする事に
    よってリスナーさんに、もっと慣れて欲しいという事でした。
    8件中7件が40代の男性という共通点がありまして、
    なかなか女性の方、学生の方の応募がいなかったのですが、
    つい先日、女性の応募がありました。
    子育てに関する悩みや情報をトークする30分にしたいとの事でした。
    これまでに応募いただいた方は、どんな企画でどんな内容の番組に
    したいかという意思をしっかりと持っておられます。
    純粋にこの企画を楽しみたい方ばかりです。

事務局:補足しますと、募集チラシのデザインもすべて放送スタッフが作成して
    おります。放送枠26枠すべて埋まるように募集してまいります。

委 員:これは、自身で応募という事ですよね、推薦とかも大丈夫ですか。

事務局:当初は、10月から、全26回枠の全てが応募で埋まるのは難しいと
    考えておりましたので、推薦も含めていろいろな所から集めようと
    考えておりますが現状は早いもの勝ちみたいなところになっています。

事務局:例えば市内の方が市外の方をお呼びして
    一緒に出演するという形でもいいと思います。

会 長:言語障害の方との番組ですが、いいですね。
    慣れてきますとだんだんと理解できるようになりますし、
    そういった事をリスナーの方にお伝えできますね。
    続いて「放送事業の承継希望団体について」の現状報告お願いします。

事務局:現状、放送事業の承継を希望する団体が1団体ございます。
    8月に一度立ち上げメンバーと協議の場を設けました。
    9月末に近畿総合通信局へ相談に行く予定です。
    限られた時間の中で詰めないといけない事が沢山あります。
    当財団としても、放送事業を承継する事が一番望ましいことであると
    考えておりますので、引き続き尼崎市と連携して対応してまいります。
    次回の番組審議会で進捗状況をご報告いたします。以上です。

会 長:只今の説明を受けて、ご質問やご意見などございませんでしょうか。

委 員:直接深く聴いた訳ではありませんが、
    スポンサーが不足かなという感じがいたします。

事務局:現在のスポンサー様の了解を得て、情報提供しておりますし、
    新たなスポサー探しにも動かれているようです。
    放送設備も含めてスタジオも必要になります。

会 長:次に議事事項に入らせていただきます。今回は「番組の試聴」です。
    事務局より説明をお願いします。

事務局:今回は水曜日パーソナリティ牧野氏の第4週目の番組、
   「教えて先生!暮らしの法律ナビ」を試聴いただき、
    感想やご意見をいただきたく思います。
    時間の都合上、10分程にまとめたものを、お聴きいただきます。
    内容については担当より簡単にご説明いたします。

事務局:番組内容は兵庫県弁護士会阪神支部に所属している弁護士の先生を
    お迎えして、生活に役立つ法律のお話とか身近の疑問とか悩みとか、
    トークテーマを決めてお送りしております。
    出演の先生も毎月変わります。今回お聴きいただくのは、
    8月24日に出演された尼崎駅前法律事務所の曽我先生です。
    曽我先生は「いじめ」事案を専門にされておられます。
    それではご試聴ください。

~番組試聴「教えて先生!暮らしの法律ナビ(第4週)」~  10分

会 長:只今の試聴で何かございますか。

委 員:法律のお話をお聴きして、これらを聴きたいという方は多いのでは。
    この先生がたまたま「いじめ問題」でしたが、それ以外の不動産や
    離婚問題など、毎月先生がお話されるのはいいと思います。
    ただ、そこは素人さんですので、MCの方が上手に話を繋いでおられ
    ますが先生の方は話が早くなると言葉が聞き取りにくくなりますので
    事前打ち合わせでゆっくりとお話くださるようにレクチャーして
    おけばもっと聴きやすいと思いました。

会 長:そのあたりのやりとりというのは、事前にされているのですか。

事務局:前もってはしておりません。終了後に番組の感想であるとか先生と
    お話する事はあるのですが事前のレクチャーも大切だと思いました。

委 員:SNSで、一般の人にとって誰に聞いたらわからないような
    法律問題を発信している方もおられます。
    ニーズがあるのだと思います。そういう点から見ても
    リスナーにとって、有益な情報を発信できていると思いました。

事務局:毎月、阪神支部の支部長の方と相談しながら、
    タイムリーな法律の話題を取り上げたり、出演する先生の専門分野を
    取り上げたりしながら放送しております。

事務局:昨年度の番組審議会で、病院の先生とかいわゆる専門家の話を
    発信する番組があればというご意見をいただいて、
    この4月から放送を始めた次第です。

委 員:難しいテーマですがとても分かりやすかったです。
    編集でカットされていたのかも知れませんが、
    いじめなど身近な問題なので、親の心積もりはどうすればいいのか
    失敗談も含めて聴きたいですし、いじめの問題に弁護士さんは
    どこまで介入できるのかとかも知りたいです。それらを知る事で
    弁護士さんへの依頼もしやすくなるのではと思いました。

会 長:同感です。どういう場合に弁護士さんに寄り添って
    もらえるのかを知る事で依頼しやすくなりますね。
    現場の声をつぶさに聴けるという所はとてもいいですね。
    リスナーさんからテーマの希望はないのですか。

事務局:現在の所はリスナーさんからの要望はございません。
    9月に入って、夕方暗くなり交通事故が多発し、
    交通安全週間も行われるので来週に関しては交通安全トラブルを、
    先生と相談して決めました。弁護士さんの相談でテーマを決めて、
    そこにリスナーが入ってくれればもっといいものになるかなと
    思いますが、反響はまだないです。

会 長:本日の議事事項は以上ですが、他に何か報告事項はありますか。

事務局:10月から来年3月までの下半期「タイムテーブル」を作成中です。
    今回のタイムテーブルは、財団運営のコミュニティFMとしては、
    最後の発行となります。
    放送事業を承継したいというお声を聴いておりますので、
    承継いただける可能性も込めながら制作しております。

事務局:次回の番組審議会は11月18日金曜日、
    総合文化センターミーティングルームにて予定しております。
    出来る限り対面での会議をと考えておりますが、コロナの状況次第では
    Zoom等Webを活用した会議になる場合もございますので
    ご理解の程宜しくお願いいたします。

会 長:本日はこれで閉会させていただきます。
    次回以降もご意見賜りますよう宜しくお願いいたします。
    ありがとうございました。

以 上

  • #
  • #

AMAGASAKI POPULAR SONG

ああ 尼崎市民家族

契沖音頭