FMaiai Webサイト

審議会議事録

第119回エフエムあまがさき放送番組審議会議事録

 1 開催日時   令和3年11月9日 火曜日 15時00分~16時15分

2 開催場所   3階ミーティングルーム

3 出席者等   委員総数           6名

                           出席委員数       5名

                  出席委員氏名    久 隆浩、内藤 吉子、

                                                         狩谷 春樹、榊 千波留、

                                                      中川 照文

       放送局側出席者 髙岡常務理事、岩崎課長、

                                                               伊賀係長、藤本係長

4 会議内容

事務局:本日の出席者は委員総数6名の内5名のご出席で審は

                 成立しております。また、事務局4名の出席でござい

                  ます。ここからの会議の進行につきましては会長に

                  お願い致します。

委員:「10月期の番組改編」について事務局からお願いいた

              します。

事務局:下半期のタイムテーブルについて、1.2ページは、開

               局25周年記念事業関連、3.4ページは、タイムテーブ

                ル、以降パーソナリティの紹介等を入れさせていただき

                ました。今年度は下記局25周年という事で原点に立ち

                 返り、尼崎をキーワードに、パーソナリティの変更、そ

                 れ に伴う新たなコーナーの設定等、力を注いでまいり

                 ました。

                 それでは、担当よりご説明させていただきます。

事務局: 10月から2名のパーソナリティを変更しました。

               9:00から放送の「モーニングアベニュー」水曜日パー

                  ソナリティを枌美紗斗さんに変更しました。

                 枌さんは過去2度オーディションにご参加いただき、

                優秀な評価でしたが他局でもパーソナリティをされてお

                り、スケジュールが合わなかったのですが、今回タイミ

                 ングが合ったので、オーディションをせずに抜擢させて

                 いただきました。若い方ですが原稿読みもしっかりで

                 き、フリートークも積極にでき、前面に明るさがでてお

                 り、前任者のファンからのメッセージも途絶えることな

                  く、また新たなファンも増え、順調に推移しています。

                 もう1人は16:15から放送の「昭和通二丁目ラジオ」

                  火曜日パーソナリティを山下かつみさんに変更しまし

                  た。

                   山下さんは、生まれも育ちも尼崎で、アルカイックホ

                   ール等では、「AMA JAM」というジャズイベントを

                   プロデュースされており、自ら音楽活動を行い、またア

                  ーティストのとのつながりも深く、尼崎を音楽で盛り上

                   げたいとの志を持っておられ、パーソナリティの経験は

                   無いですが、今までの経験等を期待し抜擢しました。

事務局: 4月から今まで5名のパーソナリティを変更し、地域

                  に密着したコーナーを盛り込みました。

事務局:13時から放送の「コーデBOX!」水曜日の小川さんに

                は「ラッパーズハイ!」のコーナーで、尼崎では2016

                年頃から尼崎スポーツの森で尼崎レゲエ祭という野外イ

               ベントが開催されており、尼崎にはレゲエアーティスト

                がたくさんおられ、尼崎からレゲエを発信したいという

                意味を込め、尼崎出身のレゲエアーティストを紹介した

                り、レゲエを知らない人に興味を持っていただくため、

                 歴史や曲の解説等を素人目線でお伝えするコーナーを展

                開しています。

                同じく「コーデBOX!」木曜日の上野さんは「ぷらり

                ぽーとアマガサキ」のコーナーで、自ら尼崎のスポット

                例えば寺町、商店街や尼崎城等に足を運びレポートする

                というものです。

                先程ご紹介した枌さんは。「あまがさき寺社こころめぐ

               り」のコーナーでご自身が家紋マニアという事で寺社仏

               閣に興味を持つようになったという事で、寺町を中心に

                めぐり、歴史、周辺スポット、家紋等を紹介していま

                す。

                山下さんは、「おかあちゃんの音もだちと音がたり」の

                 コーナーで、山下さんのつながりで尼崎で活躍している

                アーティストをゲストにお迎えし、音楽について語り合

                うものです。

                以上、新しいパーソナリティには、特性を生かして尼崎

                に特化したコーナーを設けています。

委員:「課題等に対する取り組み状況」について事務局からお

              願いいたします。

事務局:前回の会議で、開局25周年という事で、エフエムあま

               がさきの紹介動画を作成し、総合文化センターで「お出

               かけアルカイック」の一つとして動画配信をアップして

               いますが、エフエムあまがさきのホームページからリン

                クできないとのご意見をいただき、リンクできるよう改

                善をいたしました。

委員:因みにSNS、リクエストやメッセージはどのような媒

             体が多いですか。

事務局:メールが一番多く、ホームページのリクエストフォーム

               からと主にこの二つです。

               フェイスブックでは必ず番組の前後には上げています

               が、リスナーからはフェイスブックの方がよく見てくれ

              るという事で、フェイスブック中心になっていますが、

             ツイッターの活用について課題としてスタッフと協議中

             です。

委員:おっしゃるとおり私の番組等はフェイスブックをよく見

            られていると思います。

事務局:医療従事者からお話が聞ける番組又はコーナーの設置に

           つきまして、生放送のコーナーにて先生にご出演いただ

            いて、リスナーに健康の情報等をお伝えいただくという

           事を考えており、著名な先生とお話させていただきまし

            たが、生放送も収録もスケジュールが難しい状況で断念

            しました。現在、他の先生のご出演の調整をさせていた

            だこうと検討しているところです。

事務局:市民レポーターの設置につきまして、7月に尼崎大学の

              相談会に参加し、参加者へ呼びかけましたが、思ったよ

             うな反応がなかった旨を報告させていただきました。市

              内で何かをしようという方の集まりですので、できるだ

             け相談会に参加させていただき、タイムテーブルを配布

             しPRタイムを設けていただきつながりを持つきっかけ

            づくりを行っています。また別の企画で電鉄会社や地元

           信用金庫等が中心となって実行委員会形式の「寺町プロ

            ジェクト」に参加しようと思っています。

委員:市民リポーターの設置について、何をどうゆう役割にす

            るのか具体的になってくるとテーマが上がってくるのか

           と思います。前にも言いましたが、他局では、ホームペ

          ージに取材日記を1日に3件ほどアップしていて、レポ

          ーターがイベントに参加してレポートしたものをアップ

          している。またレポーターは、ロゴ入りのオレンジ色の

           ジャンバーを着ており、それが目に入り局の宣伝にもな

           っています。

事務局:該当局の責任者とお話をしまして、パーソナリティがレ

              ポーターとなって取材をする契約となっており、経費的

              に当局の運営に当てはまるか等を含め検討していきたい

             と思います。

 委員:行政がされている懇談会やワークショップにも顔を出し

             てその模様をブログにアップしていただいています。必

             ずしも取材したものが放送でオンエアされるとは限りま

             せんが、顔を出してネタを探しに行っているというとこ

             ろです。たぶん尼崎大学のメンバーは、ご自身でしたい

             ことを持っているので、それを発信したいタイプで、レ

              ポートをするタイプではないと思います。

   先程、藤本さんからパーソナリティのオーディションに

             ついてお話がありましたが、採用されなかった方へのフ

              ォローはあるのですか。

事務局:基本的には、オーディションで合格された方としかつな

               がりを持っていないというのが現状です。

委員:採用されなかった方にはパーソナリティとしてはお金は

            発生しませんが、ボランティアでレポーターとしてしば

            らくやってもらえませんか等のお声掛けはできません

            か。

事務局:私共のスタッフがその局でレポーターをされた経験があ

                り、お話を聞くと、タレント事務所で駆け出しの方が実

                 践経験をするということでレポートをされているという

                ことで、情報発信の一助になると思います。

委員:そういう方とか一方で市民レポーターとして、しゃべり

              のプロではないけれど取材に行きたいとの想いを持つ方

               を探すとか何択かあってもいいのかなと思います。

              参考になるかわからないですが、私の大学でも放送局が

              あり、他市の市民活動センターとご縁ができ、コロナ禍

              でフェスタができず、動画を作ってユーチューブにアッ

              プするということで、学生が関わりボランティアとして

               番組を作っていくお手伝いをしたという事例がありま

              す。

              よってユーチューブに限らずいろんな方法で、パーソナ

              リティ候補の方も専門的な技術をお持ちなので、商品活

              動のPRのフォローに入るとか、そんな連携も可能性と

              しては出てくるのではないかと思います。そういった事

              から、オーディションに採用されなかった方を抱えてお

              いて、エフエムあまがさきから適材適所に送り込むこと

              も考えられるのではないかと思います。

委員:近隣の大学の方が会社にお見えになって、近隣の会社の

            状況を聞き取られ、それをまとめた本をいただきまし

            た。よって大学にもそういったクラブがあると思われる

            ので、学生目線でのインタビュー等、大学との連携も可

            能性があるのではと思います。

            尼崎には放送関連の学部のある大学がありあますか。

事務局:学部としてはないと思いますが、課外活動としてのクラ

             ブはあると思います。

委員:高校でも放送部とかあると思います。そういったところ

           とタイアップすれば高校生での目線でお伝えすることも

             可能かと思います。

委員:高校生のリスナーも増えると思います。

委員:15分程度のミニ番組を作って、週替わりで各学校に担当

            してもらう番組も面白いかなと思います。

委員:他局では、ハイスクールラジオという帯の番組があり、

          放送部の子供たちが番組制作をし、しべっているのです

          が、新鮮です。

委員:プレイヤーだけでなく裏方の方でも、尼崎でこれから花

           開こうとしている方の後押しをすることもしてあげれば

           いいなと思います。

委員:リスナーの数は増えているのでしょうか。

         コロナ感染が拡大してから、テレビ等ではその話題一辺

             倒で、エフエムあまがさきを聴いてほっとするというお

              便りをいただきました。

事務局:特にメッセージが増えたということはございませんが、

             そういった関連のお声も多く、一般的にラジオを聴く人

             は増えたのかなと思います。

委員:家にいるときはラジオをつけっぱなしにしているのです

             が、モーニングアベニューから次に移った時にパーソナ

            リティがいつ変わったかわからない時があり、私がうっ

             かりしていたのか分かりませんが、小さい音では入って

            いるのですが、メリハリとして間にエフエムあいあい等

            大きな音でのジングルが入ればもっと楽しいかなと思い

            ます。

事務局:生放送と生放送の間には、生放送と違った短い番組や

             CMを挟んでおり、必ずワンクッション入れております

             が、パーソナリティによっては、番組の終わりに次の生

            放送の紹介をするパターンもありますが、パーソナリテ

            ィが、次につなげる意識を持ってエンディングを迎える

            事は必要であると思います。

 委員:番組の最後に次のパーソナリティと掛合う事はあるので

             すか。

事務局:感染防止対策の関係でスタジオの人数制限があり、月曜

             日の「コーデBOX!」から「昭和通二丁目ラジオ」まで

             間に15分の広報番組を入れており、コーデ終わりに昭

             和通のパーソナリティがフリップでメッセージを送り、

             それを読みエンディングを迎え次につなげるパターンは

              あります。

委員:掛け合いすると楽しいですね。

委員:他のエフエムでは、必ず次の方のプロフィール等を含め

          た紹介をして次につなげており、エフエムあまがさきで

          も徹底されたらいかがでしょうか。

委員:私の門下生等もコロナ禍の中で活動もできず、徐々にコ

           ンサートや勉強会等ができるようになってきましたが、

            ちょっとした情報をお伝えいただける手立てはあるので

              しょうか。これは一般の方にも言えることですが、メモ

            程度でいいので地域の方が共有できたらいいかなと思い

            ます。

委員:コロナ以前は私の担当する「昭和通二丁目ラジオ」では

             午後5時25分頃から「あまがさき便り」のコーナー

             で、地域の情報をお伝えしていましたが、今までコロナ

             関連の情報をお伝えしていましたが、これからは徐々に

             お伝えできるかと思います。

事務局:財団ではたくさんの催しを行っていますが、PRしてたく

             さん呼んでも、人数制限をしているため入れない等悩ま

             しい状況です。

             定例の事業では、見込みが立つのですが、新規事業につ

             いては、入場者1/2の制限を設けており、入場料を無料

              や低廉価格としているため、入場者見込みを立てた中

              で、広告するようにしています。ただ、広告媒体での見

             込みも立てにくく、入場制限をかけている現状では、判

              断し難い状況です。

委員:先日、某市が50周年記念で、ホールで500人限定で記

            念イベントを行い、10月末まで予約受付を行ったが集ま

           らず、受付を延長したが結局百数十人程しか集まりませ

             んでした。

事務局:営利を目的としない催しで、人が集まらない状況であれ

            ば、ラジオでのPRについてもお断りすることはないと

            思いますが、入場制限により定員が半分なのに、過剰な

            PRになるのではないか等悩ましい状況です。

委員:アルカイックホールも入場者数は決まっているんです

              か。

事務局:自主事業は定員の50%です。貸館で観客が声を出さな

              いものであれば定員まで行けます。

事務局:開局25周年ということで、ステーションコールを制作

              する旨お伝えさせていただきましたが、アーティストと

              も調整しまして出来上がりました。そして開局記念日で

               ある10月26日から放送していますのでお聴きくださ

               い。

 試聴「ステーションコール」(20秒)

事務局:現在は「25 Anniversary」の文言を入れていますが、

                  来年度はカットしたものを放送します。

事務局:毎週金曜日19時20分から放送の「Cooley’s Bar」

               ボーカルグループCooley High Harmonyにご提供いた

                だきました。

委員:今朝ドラ「カムカムエブリバディ」が、ラジオの時代の

             番組でラジオがいいよということで、ブームがくればい

              いなと思います。私共の学生はほとんどラジオを聴かな

              いんです。自分の関心事に注目するけれども、それ以外

              はほとんど無関心なんですかね。いろんな情報が流れて

             くるラジオは、学生の趣向とは違うのかもしれません。

委員:ラジオはずっと流れているので、自分が選ばないといけ

             ない。

委員:スキップできないんですね。ボイシーという音声プラッ

             トーム番組があるんですけど、著名な方が登場し内容も

              充実していますが、好きな時間に好きなコンテンツを聴

             く事ができます。今の若い方はチョイスできる環境に育

             っているからかなと思います。

委員:そのためには、参加型で自分が関わってみるのがポイン

           トかなと思います。

事務局:尼崎大学の参加者の方には、出ていただくだけでは聴い

             ていただく事にには直結しないので、もう少し深くかか

             わっていただくためもうひと工夫必要かなと思いまし

               た。

委員:先程の高校生の話ですけど取材する高校生と取材される

            高校生の1つのパッケージで番組を創ってもらうと、両

           方とも聴いてもらえる。同じように市民レポーターと市

           民のグループをパッケージにすると両方とも聴いてもら

            えるというのが一つの考えられるのかなと思います。

           話は変わりますが、尼崎市タウンガイドでベトナム語や

            ポルトガル語はどうゆう方がされているのですか。

事務局:日本在住のその国の方等に担当していただいています。

委員:昔エフエムココロでは多言語放送をしていました。以前

            私が勤めていた大学でもインドネシアの留学生が、イン

             ドネシア語のコーナーを担当していて、そういった関係

            も面白いかなと思いました。

   あえて質問したのは、ベトナム語をしゃべる方は少ない

            のかなと思いました。

 委員:市内で一番増えている外国人はベトナム人です。

    介護や建設業等で需要があるようです。

委員:現在の、外国の方が決まった受け身の情報を伝えるので

             はなく、その方から情報を発信するコーナーも面白いか

             なと思いました。

            尼崎は、他市に比べてたくさんの国籍の方が住まれてい

            るのが特徴です。

             先程から申し上げてますように、好きな所でチャレンジ

             ができるようなものがあって、そこから振り切るぞとい

           うものがタイムテーブルに組み込まれていくようなことも

            あってもいいのかなと思います。

                                                                                                      以 上

  • #
  • #

AMAGASAKI POPULAR SONG

ああ 尼崎市民家族

契沖音頭